茨木市の祖父のおうちを整理・片付け その1

亡くなった親の残した家、その中に残されたモノの整理や処分の問題

今回は茨木市での遺品整理。

亡くなった後、10年以上の時が経過したお宅で、当時のモノが詰まっており歴史を感じさせます。

相当使い込まれた感のあるキッチンスペース。

キッチンB1

依頼者は孫にあたる娘さん。

数ある押し入れには荷物がいっぱい。

入りきらないモノ達が床に溢れ、我々の行く手を阻みます。

娘さん立ち合いの元、遺留品をチェック、仕訳を進めて行きますが、そのほとんどは無価値なモノとして処分行き。。。

写真や手紙などの思い出の品をより分けて、まず必要なモノをこの家から排出していきます。

寝室B1

その他の不要品としてご処分を希望されているモノは、一旦こうして集め積み上げて、作業を並行して進めていきます。

これだけのモノが一体どうして収まっていたのかと思う程、大量の品が出てくること出てくること。

最終的に庭に入りきらないレベルになっちゃいました。

庭B1

これにはさすがに娘さんも、「おじいちゃんは・・・」と半ば呆れ顔。。

亡くなってしまうと、遺された者たちが仕訳けをしないと、家は売却もリフォームもままならず、維持費だけが発生し続ける負担がずっと付きまといます。

生前整理が注目を浴びるのは、こうした理由もあるのでしょう。

奥の物置もモノがパンパンに詰まっているのですが、扉は錆付きまともに開閉も出来ない為、使い物にはならず全て解体しないとどうにもならない状態です。

さぁ! まだまだ続きますよ!!

コメントは受け付けていません。